イラスト:おおの麻里
東洋医学では、からだの成長や生殖に関わるエネルギーのことを「腎気(じんき)」と呼びます。「腎気」は冷えの影響を受けやすく、その状態が続くと、さまざまな不調を招くことに。早めの対策で、元気に冬をのりこえましょう(イラスト=おおの麻里 取材・文・構成=天田 泉)

冷えが続くと、老化が加速してしまう

「腎気」は28歳でピークを迎え、次第にパワーダウンする

「東洋医学では、腎気(じんき)という生命エネルギーがあり、ホルモンや泌尿器系、生殖器系、免疫系などの働きを司っていると考えられています」と話すのは、女性の健康支援に力を注ぐ、鍼灸師の辻内敬子さんです。

ほかにも腎気は、からだの成長や発育に大きく関わっているのだとか。

「2000年ほど前に書かれた中国最古の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』には、7歳で歯が生え変わり、14歳で初潮を迎えるなど、女性のからだは7年周期で変わると記されています。その変化に大きく関係しているのが腎気だというのです」(辻内さん。以下同)

腎気のパワーは生まれてから徐々に高まり、28歳でピークに達すると、その後はだんだんと衰えていくとのこと。

「同じく『黄帝内経』によると、49歳で腎気のパワーはさらに低下して、閉経を迎えるとも記されています」

しかも腎気は、冷えの影響をとても受けやすいという特徴があるのだそう。

「冷えを放置すると、腎気はパワーダウンして、からだの抵抗力や回復力が落ちます。ただでさえ腎気が落ちる更年期に冷えが重なると、さらにパワーダウンし、実年齢よりも年をとったようなからだの状態になるのです」(下図参照)

加齢による腎気の低下は避けられませんが、冷えは極力遠ざけて、老化のスピードをゆるやかにしたいもの。「腎気は冷えのほか、塩分の摂りすぎや心的ストレスにも弱いため、これらに配慮した生活を心がけましょう」

●女性の腎気のパワー(グラフ)
28歳でピークに達し、その後はだんだんと衰えていく