- TOP
- 検索結果
「認知症」の記事一覧

専門家
80代認知症の母を在宅介護する60代の娘。「恩返しだ」と思い、最期まで家で支える覚悟をもつ
笹井恵里子2022年12月06日

エッセイ
「車がないとどこにも行けない」認知症を他人事と思っている93歳の父が自損事故。昨日のことは忘れても、真珠湾は覚えてる
森久美子2022年05月26日

専門家
『クローズアップ現代』で特集「親の資産が凍結?」成年後見制度で「こんなはずじゃなかった」と後悔する人も。失敗しないポイントは
鬼塚眞子2022年11月14日

専門家
ひらめきパズル第10回(2)漢字の読み仮名をマスに当てはめて、脳の活性化を!認知症の予防や改善を目指し、読み方スケルトンにいざ挑戦
「婦人公論」編集部2022年11月13日

専門家
ひらめきパズル第10回(1)楽しく頭を鍛えよう!認知症予防や脳の若返りを目指し、クロスワードにいざ挑戦
「婦人公論」編集部2022年11月12日

手記
『あさイチ』の特集は「実家の片づけ」。〈親片〉で受けた被害とは?「87歳母が拒む実家の片づけはネズミ駆除から。本200冊、布団30枚....」
芝原好子(仮名)2022年11月02日

専門家
和田秀樹 認知症になったら自ら老人ホームを探し、家族とは「お金」で割り切ることも考える。感情的な前提だけで介護をするのは現実的ではない
和田秀樹2022年10月28日

専門家
和田秀樹 私が認知症になったら、迷わずすることとは。20人に1人が認知症の今「診断された」だけで絶望していたら国が沈んでしまう
和田秀樹2022年10月28日

専門家
和田秀樹「なぜ医師は認知症の診断を早めに下すのか?足腰同様に脳も年齢とともに弱くなるものと考え、うまく付き合っていけばいい」
和田秀樹2022年10月28日

専門家
【漫画】「財布盗ったの?」介護者を疲弊させる、認知症の物盗られ妄想。反論せず、一緒に探して「不信」を払拭する
川畑智2022年10月21日

エッセイ
94歳・認知症の父は、エーザイの株価が上がると嬉しそうに言った。「認知症の人は大変だな。治療薬ができたら、多くの認知症の人が救われる」
森久美子2022年10月20日

エッセイ
頭の中では元気で充実していた古きよき時期に戻る高齢の認知症患者たち。「ここはどこ?」に対するベストな受け答えとは
川畑智2022年10月20日

エッセイ
【漫画】認知症の側からこちらはどう見えている?何度も同じことを聞かれたときの効果的な対処法
川畑智2022年10月19日

エッセイ
「子どもみたいに褒めるな」93歳、認知症の父の機嫌に翻弄され。娘でありながら「保護者」である重圧も。父に対するスタンスの取り方に悩む
森久美子2022年10月13日

専門家
ひらめきパズル第9回(2)楽しく頭を鍛えよう!脳の健康と論理的思考力の向上を目指して、「数独」にいざ挑戦!
「婦人公論」編集部2022年10月11日

専門家
ひらめきパズル第9回(1)楽しく頭を鍛えよう!認知症予防や脳の若返りを目指し、クロスワードにいざ挑戦
「婦人公論」編集部2022年10月10日

エッセイ
田村セツコ84歳 ある認知症の友「どうして覚えられないの!?」と娘たちにジレられて。『あなたたちのスキマだらけの頭がうらやましいわ』と心でつぶやく
田村セツコ2022年10月05日

エッセイ
田村セツコ84歳「60年経っても趣味は変わらず屋根裏部屋の暮らし。お金持ちにならなくても、絵具とキャンバスがあれば十分しあわせ」
田村セツコ2022年10月03日

専門家
脳科学の専門家が勧める「ぬり絵」は認知症予防に効果が。真剣に取り組んでいる人の脳は前頭葉が活性化!
篠原菊紀2022年10月01日

エッセイ
田村セツコ「84歳の今、認知症の一歩手前(?)に。年老いた親には〈しっかりして〉より、やさしく〈さすが〉とささやいてあげて」
田村セツコ2022年09月29日