- TOP
- 検索結果
「防災」の記事一覧

専門家
危機管理アドバイザーが伝授する、在宅避難時の過ごし方。断水時の簡易トイレの作り方や割れた窓の応急処置などを解説
国崎信江2024年08月29日

専門家
危機管理アドバイザーが伝授する、災害時の安否確認方法。電話よりもSNS、災害用伝言ダイヤルは「171」。車中避難時、エコノミー症候群以外にも気をつけることは…
国崎信江2024年08月29日

専門家
災害時、避難の判断基準は?高齢者は「警戒レベル3」で避難を。地震、集中豪雨が起きたときに取るべき行動を解説
国崎信江2024年08月29日

専門家
防災士が伝授する、感染予防・衛生管理&食料の備蓄リスト。重曹は洗剤代わりの万能品、歯ブラシも必要。カセットコンロとガスボンベも命綱に
草野かおる2024年08月22日

専門家
大災害時に1週間乗り切るための、停電対策&断水への備えリスト。電池式の充電器に乾電池は最低10本、ビニール2枚と新聞紙で簡易トイレに
草野かおる2024年08月22日

対談
防災心理学者・矢守克也 「避難して災害が起きなくても、空振りではなく、素振りと考えて。「ふだん」と「まさか」を近づける《生活防災》が大切」
紺野美沙子矢守克也2024年08月21日

対談
紺野美沙子「能登半島地震で富山のマンションは断水、食器類もほぼ全滅」自然災害に関して《過小評価》してしまう「正常性バイアス」に気を付けて
紺野美沙子矢守克也2024年08月21日

専門家
【チェックリストで診断】あなたの災害への備えレベルは?南海トラフ、大型台風、線状降水帯…防災準備の再点検
「婦人公論」編集部2024年08月18日

トレンド
水の事故を防ぐためのポイント解説。「背が立つ浅さ」や「泳ぐのが得意」でも溺れてしまうことも!
「婦人公論.jp」編集部2024年07月28日

トレンド
夏に気をつけたい雷。落ちやすい場所と安全な場所は?雷サージで家電やパソコンが壊れることも…。気象庁の「雷ナウキャスト」も参考に!
「婦人公論.jp」編集部2024年06月30日

エッセイ
【漫画】わたなべぽん 何かあった時、この量の「非常袋」を本当に持ち出せるのかな…気になって調べてわかった驚愕の事実とは!
わたなべぽん2024年04月25日

寄稿
災害時のための非常食は7日分、水は1人1日当たり3L備蓄を。食べやすさも重視して!あると助かる非常食は?
「婦人公論.jp」編集部2024年02月18日

寄稿
地震発生時は「通電火災」に注意。電気の復旧時にも注意が必要。地震火災とその対策を考える
「婦人公論.jp」編集部2024年01月02日

ニュース
住宅火災の死者は年間約900人!寝たばこやストーブ…いざというとき、住宅用火災警報器は働く?電池切れや故障の可能性も
「婦人公論.jp」編集部2023年11月07日

トレンド
関東大震災から100年「土砂災害は住宅街でこそ起きやすい?」「火災旋風とは?」防災力を上げる報道特別番組
「婦人公論.jp」編集部2023年09月01日

寄稿
9月1日は防災の日。100年前の関東大震災では、犠牲者の9割は地震による火災で亡くなっていた。地震火災とその対策を考える
「婦人公論.jp」編集部2023年09月01日

寄稿
大雨災害に備えていますか?気象庁の「キキクル」も活用して。危険度の高まりをプッシュ通知で知らせるサービスも
「婦人公論.jp」編集部2023年07月16日

専門家
『あさイチ』の特集は『実家の片づけ』。渡部亜矢(実家片付けアドバイザー)が教える部屋別ポイントは? 老後の自宅は安全な動線確保が最優先
渡部亜矢2022年11月02日

専門家
老後の自宅は安全な動線確保が最優先。「床」と「目線より上」にはモノを置かない。実家片付けアドバイザーが教える部屋別ポイント
渡部亜矢2022年06月28日

ニュース
7月の熱海市伊豆山の大規模土石流災害から100日を前に、江原啓之さんが義援金2000万円を寄付。「災害を忘れてほしくない」
江原啓之2021年10月11日