健康

専門家
研修医時代には末期がん患者に別の病名を伝えたことも…同級生から4年の遅れを取った「光免疫療法」開発者・小林久隆が研究者であるのにこだわったワケとは

インタビュー
ジュディ・オング「台湾の祖母直伝の〈医食同源・薬膳レシピ〉。96歳の今も元気!肌もつやつやでシミひとつなし、私の目標」

寄稿
大ブームの「サウナ」、おばさんでも「整う」のか?何十年ぶりの挑戦後に得た意外な爽快感とは…

専門家
投与したマウスの寿命が延びた!大宜味村の長寿者の腸に多く見られる「ヤセ菌」ことアッカーマンシア菌とは…培養に成功したヨーロッパではサプリも開発中

専門家
秋の外出を楽しみたい!尿もれには日々の筋トレでケア。便秘や肥満解消でも効果が。便利なグッズにも頼って

専門家
1日の尿量は1500mlが目安。尿もれには、水分量の見直しと運動が効果的。骨盤底筋体操と、尿をがまんする習慣も

専門家
尿トラブルで一番多いのは、せきやくしゃみで漏れる「腹圧性尿失禁」。40代以上の女性の約44%が尿のトラブルに悩みが

専門家
がん細胞が、焼いた餅のように膨張して破裂する…ほったらかしにしていた実験から見つかった「光免疫療法」。その仕組みとは?

寄稿
日本人の9割がもつ「痩せ菌」。エサとなる発酵性食物繊維を摂るための最強腸活レシピで太りにくい体質を目指そう

専門家
60歳からのおやつにいいのは、プリン?おはぎ?血管を強化するために摂りたいのは焼き魚?煮つけ?食べ方新常識

専門家
卵の栄養がよく摂れるのは、半熟?固ゆで?カラザは捨てないで!ヨーグルトを食べるのは朝か夜か。いいのはどっち?

専門家
60歳から体にいいご飯の炊き方は?筋肉を増やしたい人は何肉がいい?「三角食べ」は本当にいいの?〈食べ方新常識〉

手記
11月22日は「いい夫婦の日」。歳を重ねても互いに寄り添う夫婦の姿とは。68歳の夫がステージIVの食道がんに。闘病中、病院で夫と食べたおにぎりの味を忘れない

手記
70歳の父の会社に巣食う4人の叔父叔母。父が交通事故に遭った時も、するのはお金の要求のみ。本性を現した彼らとの、資産を巡る攻防は…【2023年4-9月ベスト記事】

エッセイ
樋口恵子「高齢者ひとりでも大丈夫」と思いたいけれど、全然大丈夫じゃないと老いて実感。同居家族がいても「おひとり死」はありうることと心得るべし

エッセイ
樋口恵子 ピンピンコロリが理想でも、現実はそう簡単にいかない…ドタリと倒れてから「さてどうやって生き延びるか」こそが大きな課題

川口美喜子「80歳以上の2割が低栄養傾向。フレイル状態を防ぐには?和食は体に良いが塩分に注意。高齢者こそおやつを食べて」

対談
瀬川瑛子「68歳で足首を骨折。夫におぶわれたら肋骨も折れて…。73歳で腸にポリープ、急性胆管炎も。食生活から見直して老いを楽しむ工夫を」

エッセイ
樋口恵子 補聴器で医療控除が受けられず「老い」にはお金がかかると実感。心配してもしょうがない、老いが来たら「来た!」と思うしかない

ホンネ集
50代から80代の1週間の献立を管理栄養士が徹底分析!1日に必要な栄養素を取るためのアドバイスとは?