待望の征夷大将軍に任ぜられた家康。その意義は極めて大きく――(写真提供:Photo AC)

松本潤さん演じる徳川家康が天下統一を成し遂げるまでの道のりを、古沢良太さんの脚本で巧みに描くNHK大河ドラマ『どうする家康』(総合、日曜午後8時ほか)。第44回で関ヶ原での本戦は東軍の勝利で終わり、大坂城で関ヶ原の戦勝報告をおこなった家康。しかし、茶々(北川景子さん)からは、茶々の次男・秀頼と孫娘・千姫との婚姻を約束させられて――といった話が展開します。一方、静岡大学名誉教授の本多隆成さんが、徳川家康の運命を左右した「決断」に迫るのが本連載。今回のテーマは「家康征夷大将軍任官の意義」です。

征夷大将軍任官

慶長八年(一六〇三)二月十二日、家康は伏見城に勅使を迎え、待望の征夷大将軍に任ぜられた。同時に、源氏長者、淳和・奨学両院の別当に任じられ、牛車・兵仗も許され、さらに右大臣に昇任した。

三月二十一日には上洛して二条城に入り、二十五日には将軍宣下の御礼として参内した。後陽成天皇と対面し、三献の儀があった。この参内にあたって、家康は天皇・女院らに多額の礼物を贈っている。また同時に歳首も賀している(年賀の礼)ので、別途、金銀や品々を進上した。

こうして、将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開いたことは、家康にとってまことに意義が大きかった。関ヶ原の合戦後に天下の実権を握り、実質的に天下人になったにもかかわらず、豊臣公儀のもとでなお秀頼の臣下という地位に甘んじざるをえなかった。ところが将軍に就任したことにより、新たに徳川公儀を打ち立て、その実質化に向けてたしかな一歩を踏み出すことが可能になったのである。