4)外出時はグッズで対策を

「いまにももれそう、でも、トイレがすぐに見つからない」……外出にはそんな不安がつきまといます。

「安心のために、尿もれ専用の吸水パッドを活用しましょう。尿の量に合わせてサイズを選ぶとともに、こまめに交換して清潔を保って。生理用ナプキンを使う人がいますが、粘度のある経血用のものは、尿もれ用としては不向きです」

尿によるかゆみや肌のかぶれは、デリケート部分専用の薬でケアしましょう。

 

【関連記事】
尿トラブルで一番多いのは、せきやくしゃみで漏れる「腹圧性尿失禁」。40代以上の女性の約44%が尿のトラブルに悩みが
日本人の9割がもつ「痩せ菌」。エサとなる発酵性食物繊維を摂るための最強腸活レシピで太りにくい体質を目指そう
瀬川瑛子「68歳で足首を骨折。夫におぶわれたら肋骨も折れて…。73歳で腸にポリープ、急性胆管炎も。食生活から見直して老いを楽しむ工夫を」
撮影協力
朝日産業 TEL/052・684・6829
ロート製薬 TEL/06・6758・1230
ユニ・チャーム TEL/0120・041・062