開戦する絶好の口実に

事態の急展開に驚いた豊臣方からは、さっそく弁明のため片桐且元が駿府へと下った。

且元は八月十九日に駿府に入ったが、家康には会えなかった。他方で、淀殿の使者大蔵卿(大野治長の母)らが二十九日に駿府に着くと、家康は時を移さず対面し、鐘銘問題なども案ずることはないといったのである。結局、且元には最後まで会わず、本多正純と金地院崇伝を遣わし、解決策については且元の分別に委ねたのであった。

九月十八日に大坂に帰った片桐且元は、家康の意向を忖度して、

・秀頼が江戸へ参勤するか

・淀殿が証人(人質)として江戸へ下るか

・大坂城を明け渡して国替えするか

という三策を献じた。ところが、家康に会った大蔵卿らの報告は、そのような対応をまったく必要としない内容だったため、且元の献策は家康におもねった姦計とみなされた。

対徳川強硬派は且元の殺害を謀ろうとしたため、身の危険を感じた且元は一族を引き連れて大坂城から退去し、摂津茨木城(大阪府茨木市)に立て籠った。家康にとってはこのことが、開戦する絶好の口実となった。

※本稿は、『徳川家康の決断――桶狭間から関ヶ原、大坂の陣まで10の選択』(中公新書)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
本郷和人 関ヶ原時点で59歳の家康が、豊臣家を滅ぼすのに「15年」もかけた理由とは…その背後に見え隠れする<圧倒的実力差>
豊臣家は本当に滅びなければならなかったのか?「徳川に徹底的に臣従していたら」「秀頼自ら大坂城を出ていれば」…本郷和人が考えた現実的な<生き延びる道>
家康がたった2年で将軍職を秀忠に譲ったことで豊臣方の期待は完全に打ち砕かれた…秀頼への威圧、江戸と駿府の二元的政治。家康征夷大将軍任官の意義とは

徳川家康の決断――桶狭間から関ヶ原、大坂の陣まで10の選択』(著:本多隆成/中公新書)

弱小大名は戦国乱世をどう生き抜いたか。桶狭間、三方原、関ヶ原などの諸合戦、本能寺の変ほか10の選択を軸に波瀾の生涯をたどる。