両者の隔たりは永遠に埋まることがない

また別の日には、

「雨の日に母が出掛けようとするから、『今日はやめておいたほうがいいんじゃないの。滑って転びでもしたら取り返しがつかないんだよ』って注意したのに聞かずに出掛けて行って。痛い思いをするまでわかんないのかもねって、前から夫とも話してたんだけど、実際、転んで骨を折って。今、リハビリをしてくれる施設を探してる最中なんだけど、どこも結構お金が掛かるでしょ。一体、そのお金誰が出すのよ」

近所に住む顔見知りが頭を抱えていた。

そのほかにも、「実家に帰ったら、健康食品が段ボールいっぱい届いてて、『何これ?』って聞いたら、『テレビの通販番組で買った』って、どや顔で答えるんだもん。急いで返品したけど、『何で勝手に返すんだ』って逆ギレされて。もう、勘弁してほしいわよ」と、怒り心頭に発している人がいるかと思えば。

「ウチの舅は、毎日のように車でパチンコに行くんだけど、事故を起こしてからじゃ遅いでしょ。でも、免許証を返納させようとすると、殴りかからんばかりの勢いで怒鳴りはじめるんだもん。早く逝ってくれないかって、毎日のように思ってるわよ」など、老親を抱えている人でないと出てこない話はとどまるところを知らず。

しかも、身につまされる話ばかりなのだから、「わかる、わかる」と全力で頷いてしまう。

老いても子に従いたくない気の強い高齢者と、老いや衰えを自覚し大人しくしていてほしいと願う子ども世代。

両者の隔たりは永遠に埋まることがないのだろう。

 

※本稿は、『寿命が尽きるか、金が尽きるか、それが問題だ』(WAVE出版)の一部を再編集したものです。

 

【関連記事】
90歳の母が初期の認知症に。寿命が尽きるか、金が尽きるか…。故郷に移住を決めた娘は、入院中の母から「お前が来ても何の役にも立たない」と言われ
90歳認知症初期の母と同居を始めて。冷蔵庫は腐った食材で満員御礼!無駄遣いをやめさせたいが、財布は絶対に渡してくれない
小山明子 夫・大島渚を亡くし10年。収入激減で2度目のうつを発症、生活を一新。野球好きの孫のためにWBCメンバーを書いて覚えて【2023年間BEST10】

寿命が尽きるか、金が尽きるか、それが問題だ』(著:こかじさら/WAVE出版)

故郷にUターン移住した先に待っていたのは、92歳の老父と90歳の老母、そして子どものいない88歳の叔父叔母夫婦との何ともやっかいな生活。わがまま、逆ギレ、能天気、人任せ……四者四様の様相を呈して立ちはだかる4人に、「これは修行か! はたまた罰ゲームか!」顔を歪めながらも奮闘する日々。

「私のほうが先に死んでまうやろ!」

常識も理屈も通用しない高齢者4人を世話する日々を描いたむき出しの介護エッセイ。