よいサイクルに戻ることができる

このように、プラスの自己イメージはパフォーマンスに直接影響を与えます。

そこで、何かに取り組むとき、何かに挑戦するときには、マイナスの自己イメージはなるべく排除する努力をして、できるだけプラスの自己イメージをもつようにするのです。

そして、このプラスの自己イメージは、「運がいい」という思い込みとセットにするとよいサイクルが回ります。

「運がいい」という思い込みとプラスの自己イメージをもっていると、新しい挑戦や課題に成功しやすくなります。成功すると「やっぱり運がいい!」と思える。自己イメージのレベルも上がるので、次の挑戦もしやすくなります。

また、仮に次の挑戦には失敗してしまったとしましょう。先ほども書きましたが、「運がいい」と思っている人はここで反省ができます。その反省から次への努力が生まれ、次の挑戦で成功できたとしたら、またよいサイクルに戻ることができるのです。

※本稿は、『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
脳科学者・中野信子 30代・40代が陥る<第二の思春期>ミドルエイジクライシスとは?責任、充実、多忙…。「過ぎる」状況のなかにこそ落とし穴が
脳科学者・中野信子 友だちの数が多ければ「さみしさ」は消える?自分が求める関係性を相手と築くのに必要な<三条件>とは
脳科学者・中野信子 なぜ「論破したい」という欲求に抗う必要があるのか?「一度きりの勝利」を求めれば人はむしろ危機になりかねない

新版 科学がつきとめた「運のいい人」』(著:中野信子/サンマーク出版)

あなたも「運のいい人」になりませんか?

優秀な脳科学者である著者が科学的見地から、「運のいい」考え方や行動パターンを習慣づける方法を紹介していきます。