中医学的 立春の旬のもの
・旬の食材1 じゃがいも
じゃがいもは、冬の土用(1月17日~2月3日頃)の間にストレスなどで弱った脾胃(ひい)を元気にし、エネルギーを補ってくれます。疲れやすく胃腸の弱い人には、うってつけの食材といえるでしょう。
蒸してシンプルに「じゃがバター」も美味しいですし、玉ねぎ、そして同じく胃腸をととのえ、疲労回復に良いブロッコリーも合わせて、3種の野菜を使ったポトフはいかがでしょうか?
寒い日に身体を温めてくれるポトフには、ぜひ、血流を良くしてくれる黒コショウを振りかけて。この時期にピッタリで、パワーたっぷりな1皿の出来上がりです!
・旬の食材2 玉ねぎ
玉ねぎは、エネルギーをめぐらせ、身体を温めてくれます。
血流改善のイメージが強い玉ねぎですが、血流はもちろんのこと、じつは胃腸をととのえることが得意なんです。
じゃがいもと一緒に煮てミキサーにかけ、塩コショウで味をととのえたら、胃腸が疲れ気味の方にピッタリの養生スープになります。
・旬の食材3 菜の花
春は苦味のある食材を摂ると良いとされますが、菜の花は、春らしい苦味で解毒作用に優れ、おできや吹き出物などの炎症を抑えてくれます。また、血流を改善する作用もあり、産後のトラブル・生理痛・肩こり・頭痛などにも効果が。
「菜の花と卵の炒めもの」は、血(けつ)(注)を補う力が強く、メンタルを安定させる卵と組み合わせることで、女性にとってうれしい効果がアップ!
(注)中医学において「血」は、身体に栄養と潤いを運び、メンタルの安定にも作用する液体です。
※本稿は、『二十四節気の暦使い暮らし - かんぽう歳時記』(ワニブックス)の一部を再編集したものです。
『二十四節気の暦使い暮らし - かんぽう歳時記』(著:櫻井大典・土居香桜里/ワニブックス)
大人気漢方家・櫻井大典先生が、24の季節と五臓(肝・心・脾・肺・腎)に合わせた旬の食材と、毎日の暮らしの養生を教えてくれます。
薬に頼らない、昔ながらの“健康と暮らし”の歳時記。
季節の移ろいや風物詩を美しいオールカラーの絵でも味わえる愛蔵版の1冊です。