東武鉄道は、都市圏の通勤・通学を主たる任務とする鉄道として生まれたわけではなかったそうで――(写真提供:Photo AC)
『沿線格差』という言葉を目にすることが増えましたが、フリーライターの小林拓矢さんいわく、「それぞれの沿線に住む人のライフスタイルの違いは、私鉄各社の経営戦略とも深くかかわっている」のだとか。今回はその小林さんに「東武鉄道沿線の魅力と実情」を紹介していただきました。東武鉄道は、都市圏の通勤・通学を主たる任務とする鉄道として生まれたわけではなかったそうで――。

東武鉄道沿線の魅力と実情は?

そもそも東武鉄道は、都市圏の通勤・通学を主たる任務とする鉄道として生まれたわけではなかった。

東京都を中心に、埼玉県・千葉県・栃木県・群馬県に広がる一大ネットワークとして誕生し、蒸気機関車の運行もあった。

現在でも、単線区間が残っているという状況である。群馬県や栃木県では、ローカル輸送に徹しているところもあり、“ミニJR”のようなネットワークの性質を持っている。

そもそも東武鉄道の発足は、1897(明治30)年。1899(明治32)年には、北千住から久喜(くき)を結ぶ路線として開業した。足利までを結ぶ路線として計画されていたが、開業当時には電化もされていなかった。

そのうえ、単線だった。それゆえ、鉄道国有化法案成立の際に、東武は国に買収される可能性もあった。

この時代にはもちろん、私鉄沿線ビジネスモデルというものはなかった。北千住と足利・伊勢崎を結ぶ鉄道として、長距離鉄道のようなダイヤで運行されていた。

明治時代末期から都市部で複線化が始まり、大正時代になって電化が開始され、ようやく都市鉄道としての条件を満たすようになっていた。