罪の意識を感じないで

そんな父が最近、落ち込んでいます。1番よく電話をくれていた元の職場の友人が亡くなったからです。長生きすると思い出を共有する人がいなくなってしまうのです。

施設などを見学していて気づいたのは男性と女性の違い。女性はママ友をつくったり、地域の行事に参加したりで人間関係が広い。だから、知らない人にも積極的に接し、人間関係を作るのが上手いように感じました。

一方、男性は仕事一筋だった人が多い。父もそうですが退職すると元の職場の人間ぐらいしか話し相手がいない。男性は働いている時から、職場以外で友達を作っておくことが、豊かな老後のために大切だと思います。

家族が家で介護するほうが病院や施設に入れるより、介護される側は幸せだと私も父も思い込んでいましたが、そうではありませんでした。介護の負担に苦しんでいる方々に、病院や施設に入れることに罪の意識を感じないで、と伝えたいです。

【関連記事】
母の介護に弟が非協力。母はといえば「男の子は仕事 女の子は家庭」という意識が強い。危機意識を共有するにはどうしたら?
母の介護でストレスを抱えていた父。人が捨てた家電を拾っては修理していた。2人が急逝後、残されたのは粗大ゴミが放置された実家の片づけだった
信友直子 なぜ90代の父は、認知症の母に怒ってはいけないのを分かっていながら激高したのか。ひとり娘が撮る「老々介護」の日々に見えた”父の愛”<前編>

◆本連載は、2024年2月21日に電子書籍・アマゾンPODで刊行されました