「猫背を習得してみると、そのほうが声が出やすくなるという利点もあって。今は年齢を重ねたせいか、狂言の舞台でも首が前に出てきたかな、という気がしています(笑)」(撮影:岡本隆史)
〈発売中の『婦人公論』4月号から記事を先出し!〉
演劇の世界で時代を切り拓き、第一線を走り続ける名優たち。その人生に訪れた「3つの転機」とは――。半世紀にわたり彼らの仕事を見つめ、綴ってきた、エッセイストの関容子が聞く。第27回は狂言師の野村萬斎さん。第3の転機は今だと語り、「萬斎のおもちゃ箱」や映像作品など、新たな挑戦を始めているそうで――。(撮影=岡本隆史)

<前編よりつづく

病弱という初めて演じる役柄に

萬斎さんはまた、井上ひさし作品『藪原検校(やぶはらけんぎょう)』や、『シャンハイムーン』にも出演している。

――ええ、『藪原検校』はものすごいエログロ作品で、盲人が殺しや女犯をなど、悪の限りをつくす芝居ですけどね、それを僕は嬉々としてやって(笑)、再演までしましたからね。

その後『シャンハイムーン』では魯迅を演じましたが、それまで僕はどちらかと言えばオイディプス王にしても藪原にしても、強い生命力のある演じ方に慣れていました。蜷川さんからそんなふうな演技術を学んだこともあって。

しかし魯迅は病弱という初めて演じる役柄。そこではまず、猫背にならなきゃいけない。僕はストレートネックでしたから、それが大変でした。

でも猫背を習得してみると、そのほうが声が出やすくなるという利点もあって。今は年齢を重ねたせいか、狂言の舞台でも首が前に出てきたかな、という気がしています(笑)。能・狂言の世界には「四十、五十は洟垂れ小僧」という言葉があることはあるんですけどね。