(イラスト:すぎやままり)

ストレスをためずに自分の気持ちを伝えるコツ

【1】意思を明確にする

意見を求められた時は、最初から「波風を立てないように」と考えるのではなく、自分がどう感じているのかを心に問いかけ、自分の望むことを明確にします

 

【2】できるできないを判断

頼みごとは、自分を犠牲にして引き受けてもストレスがたまる一方。どこまでならできるか、何ができないのか客観的に判断を。きっぱり断る勇気を持つことも大切です

 

【3】表情に惑わされず伝える

相手の不機嫌な表情に萎縮して言葉が出なくなる時は、「冷静に」と自分に言い聞かせること。そして、ゆっくりと怖がらずに意見を述べたり、相手に説明を求めたりしましょう

2につづく

【関連記事】
【心療内科のアドバイス2に続く】高圧的な同僚や頑固な親族…相手に振り回されない方法とは?心療内科医のアドバイス「私は大丈夫、と心にバリアを張る」
【心療内科のアドバイス3】無神経な隣人や愚痴ばかりの友人、関係を傷つけずに「イヤ」を伝える方法とは?〈余分な人間関係〉と割り切ることも必要
「NO」を言える人になる! 気持ちをきっぱり伝えるための8つのスキル