約束

なお、ここに出てきた姉は、まもなく亡くなってしまった。

紫式部は、同じく妹を亡くした女性と義姉妹の約束をしている。

「北へ行く 雁(かり)のつばさに ことづてよ 雲のうはがき かきたえずして」
(北へ飛んで行く雁の翼にことづけて下さい。今まで通り手紙の上書を絶やさないで)

為時の方は相変わらず散位(さんい)で過ごし、しかも後妻の許に通う日々であった。母も姉も亡くした紫式部にとって、邸内に肉親といえば弟が一人いるだけである。

不遇の家で少女時代を寂しく過ごした紫式部は、思索を重ねるなかで、兼家から道隆・道兼・道長への政権交代を、まったく他所のこととして聞いていたことであろう。

※本稿は、『紫式部と藤原道長』(講談社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
本郷和人『光る君へ』河原で遺体を見つけておどろいたまひろ。でも庶民の遺体の扱いとしてはいたって普通で…平安時代の埋葬について
本郷和人『光る君へ』無職の藤原為時に対して「国司になったぞ!」と喜ぶ宣孝。国司が管轄する地方政治が当時どうなっていたかといえば…
下重暁子 藤原道長からいじめ抜かれた定子を清少納言は懸命に守ったが…紫式部が日記に<清少納言の悪口>を書き連ねた理由を考える

紫式部と藤原道長』(著:倉本一宏/講談社)

無官で貧しい学者の娘が、なぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか?

後宮で、道長が紫式部に期待したこととは? 古記録で読み解く、平安時代のリアル

24年大河ドラマ「光る君へ」時代考証担当の第一人者が描く、平安宮廷の世界と、交差した二人の生涯!