(写真提供:Photo AC)
令和4年度、厚生労働省は「人生の最終段階における医療・ケアに関する意識調査」を実施しました。この調査によると、「末期がんと診断された場合、最期をどこで迎えたいか」という質問に対し、医療・介護従事者が最も多く答えたのは「自宅」だったそうです。そのようななか、訪問診療医の小堀鴎一郎(鴎の文字、正しくは鳥部と匸に品)先生は「在宅死は理想的な死かというと、必ずしもそうではない」と話します。今回は、解剖学者の養老孟司先生との共著『死を受け入れること ―生と死をめぐる対話―』から一部を、お二人の対談形式でお届けします。

病院で死ぬことが常識

小堀 統計を見ると、今、在宅死は12〜13%くらいの割合です。死んだ場所で病院死の割合が減少傾向にあるのは、老人ホームや介護施設で死ぬ人が増えているから。ただ、今後、在宅死が増えるということはないでしょう。

<『死を受け入れること ―生と死をめぐる対話―』より>

それは、日本では病院で死ぬことが当然と考えられているから。医者も死ぬ人も、そうなんです。日本は、僕と養老先生が生きているこの10年くらいは変わらないのではないですか。

養老 本人の希望とは関係なく、病院で死ぬことが常識なのでしょう。僕は病院に行くのは、現代人の道理に嵌(は)め込むってことだと思っています。

病院が嫌なら行かなきゃいい。僕は女房が心配するので、仕方がないから病院に行きます。家族に無駄な心配をかけたくない。自分だけで生きているわけではないから。だけど、自分からは決して行きません。