(イラスト:stock.adobe.com)

大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。8月4日の第30話「つながる言の葉」では夫の死から三年、まひろは四条宮の女房達に和歌を教えながら自作の物語を披露し、都中で話題になっていた。ある日そこに歌人のあかね(泉里香)がやってきて――といった話が放送されました。一方、歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生が気になるシーンを解説するのが本連載。今回は「庶民に目を向けない貴族たち」について。この連載を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!

ドラマ内にて大干ばつに襲われた都

現在、お休み期間のドラマ『光る君へ』。

ドラマ内では、一条天皇が定子を失ってから四年経ちました。しかし、天皇はそのショックからまったく立ち直れず、政を疎かにしています。

そうこうしている間に、都が大干ばつに襲われてしまいました。水を巡り、多くの庶民が苦しむ事態に。

そこで、やむなく道長が隠居した安倍晴明に頼み込み、雨ごいをしてもらったことで、何とか危機をしのぐことができました。

しかし干ばつがおさまった後も、一条天皇はさらに定子との思い出に閉じこもり、その思い出を記した『枕草子』にどっぷり。そのため天皇の関心が娘・彰子へ関心を向くよう、道長らも必死に…。

そんな感じで、道長ひとりはあちらこちらへ頑張っている印象がありつつも、基本的にドラマ内の貴族らにとって、庶民たちの生活は二の次の扱いとされている印象があります。

それでも貴族は十分に優雅な暮らしを続けることができている。それはいったいなぜなのでしょうか?