温州みかんは品種ではない

和歌山県に温州みかんが導入されたのは、明治初期。逆にいうと、それまでは温州みかんが生産されることはなかった。

果実に種子が入らない種なしの性質が、縁起が悪いと忌み嫌われたためである。子孫繁栄、子宝を授かりたいと願う気持ちは、当時それほどまでに強かった。

文明開化の世となり合理的な考えが広まるにつれて、温州みかんよりも小さいうえに種が多く入り酸味も強かった紀州みかんから、温州みかんへの切り替えが一気に進んだ。

生産量は明治時代後半には逆転し、大正年間には温州みかんの生産量が大多数を占めるまでになった。

一方で、小みかんは鹿児島県の特産品として一部で栽培される程度にまで減ってしまっている。

日本一のミカンの生産地は、江戸時代から昭和初期までは和歌山県、その後1969年(昭和44年)までは静岡県、1970年には愛媛県に代わり、2004年(平成16年)には再び和歌山県がその座を奪い返していまに至る。さすがは和歌山県。

 

※本稿は、『日本の果物はすごい-戦国から現代、世を動かした魅惑の味わい』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
『光る君へ』怨霊に取り憑かれた人が呻き、化粧ボロボロの女房を見て紫式部は「言いようもなくワクワク」と。そして母・倫子は喜びのあまり…中宮彰子<出産のウラ側>
『光る君へ』中宮彰子が自らを「若紫」に重ねたようにまひろが「空蝉」、あの一夜が「夕顔」などモチーフとなる『源氏物語』。では<物語のラスボス>あの生霊は…
本郷和人『光る君へ』では帝まで夢中の『源氏物語』。しかし武士や富国強兵の時代にどんな扱いをされていたかというと…

日本の果物はすごい-戦国から現代、世を動かした魅惑の味わい』(著:竹下大学/中央公論新社)

日本の歴史を語るのに果物は欠かせない。

徳川家康はなぜ関ヶ原の戦い直前に柿と桃に願をかけたのか。太平洋戦争中、軍需物資として密かに大量生産されたのはどんなブドウだったか。

日本社会・経済発展の知られざる裏側を「果物×歴史」で多種多様に読み解く、「もうひとつの日本史」。