親の考え方を変えることはできません
そんな時代になったのですから、本来は、親も「子どもに面倒を見てもらうのは当然」という意識を変えなければいけないはずなのに、そこはアップデートされていないのが実情です。
そういう親に対して、「母さん、今は時代が違うんだから」などと正論で説得しようとしても、トラブルのもとになるだけです。むしろ、その考え方は「今さら変わらないよな」と諦めたほうがいいでしょう。
そのうえで、「子どもの受験で、今は難しいから」「大きな仕事を抱えていて、忙しい時期だから」などとコミュニケーションスキルを駆使して、やんわりと断るのが得策だと思います。
厄介なのは、介護する子ども側の意識もアップデートされていない場合です。
日本人はつくづく親の意見を尊重する国民だなぁと思うのですが、母親に「あなたが一緒に住んでくれたら、私もやっていけるような気がするの」と言われると、それを聞いた瞬間、「お母さんがそう言うなら、一緒にいてあげよう」という気持ちになってしまうのです。
でも、冷静に考えると、そんなことはありませんよね。母親は多分いろいろなことが不安になって、それをぶつけるところがなくて、いちばん言いやすい息子なり娘にぶつけているだけなんです。
でも、一緒にいたところで、できないことはどんどん増えていきますから、不安は少しも解消されません。
そのときに、「お母さんはそうやって気持ちを発散しているんだろうから、言わせてあげよう」と思えるかどうか。
親の考え方を変えることはできませんから、子どもがすぐに同調せず、冷静でいることが大事なのだろうと思います。
※本稿は『親の介護の「やってはいけない」』(青春出版社)の一部を再編集したものです。
『親の介護の「やってはいけない」』(著:川内潤/青春出版社)
子供の役割は、介護の「プレイヤー」ではなく「マネジャー」になることです。
3000件以上の介護の悩みに寄り添ってきたプロが教える親も子もラクになるヒント。
家族不仲も介護離職もしない新しい介護のヒントを紹介。