(写真:stock.adobe.com)
健康寿命が延びる中、お金の不安を解決する唯一の方法は「働き続けること」。『とらばーゆ』元編集長であり、人生100年時代のライフシフトを研究する河野純子さんは、65歳までを年金の「待ち時間」とせず、「雇われる働き方」から「雇われない働き方」へとシフトする準備を始めるべきだと語ります。その目標は好きな分野で小さな仕事を立ち上げ、90歳まで続けていくこと。会社や家族のためではない、自分のための人生へ。ライフシフトするためのポイントを、河野さんの著書『60歳の迎え方 定年後の仕事と暮らし』より紹介します。

やり残していることに向き合う

子どものころ、将来はこんな風になりたいと思い描いていた夢はありませんか?

もしくは就活のときにたまたま別な道を選んだために実現できなかったこと、経済的な事情や親の反対にあってあきらめざるを得なかったこと、なんとなく憧れていただけで真剣に考えてこなかったこと……。

今回紹介するのは「やりたいこと」を見つけるために、そんな「夢」や「憧れ」、「人生でやり残していること」にあらためて向き合ってみるというアプローチです。

私にとって「インテリア」はこのアプローチでたどり着いたテーマです。一度向き合っておかないと、一生後悔する。そう考えて学び始めました。

特に「夢」や「憧れ」、「人生でやり残していること」は思いつかないという人も、例えばいまあなたが高校生だったとしたら、将来、どんな職業に就きたいでしょうか。

大学でどんなことを学んでみたいですか? ゲーム感覚で自由に発想してみるのもよい方法。いまと同じ職業を目指しますか? 違う職業が思い浮かぶでしょうか。

もし違う職業が思い浮かんだら、その職業、いまから目指せませんか?

時間はたっぷりあるのです。いまさら無理と思ってしまうのはもったいない。実際にそんな夢や憧れを形にした方をご紹介します。