自分より他者を優先すべきときとは?

お釈迦さまの教えに準じて、自分より周りを優先するべきときを考えてみましょう。

第一に、他者が明らかに困っているときです。誰かが切迫した問題に直面しているときには、自分のことを一時的に脇に置いて手を差し伸べます。

次に、人間関係を良好に保ちたいときも、もちろん当てはまります。グループ全体にとって必要なときも周りを優先するべきでしょう。

そして、他者を優先することが自分の成功につながるときも当てはまります。

今、本当に他者を優先するべきときか、「自利利他」を通して考えてみれば、自ずと答えが出るのではないかと思います。

 

※本稿は、『「し過ぎない」練習』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
人に優しくし過ぎて「相手に都合のいい人」や「優しさの押し売り人」になっていませんか?禅僧が説く<本当の優しさ>とは
なかなか決められない人はどうすればいい?人生は選択の連続で…禅僧・枡野俊明が教える「迷い過ぎない自分になる」方法
心のありようは、空間に表れる。部屋が散らかってきたら心が乱れたサイン。空間を磨き、自身の心を磨く。禅僧が教える《心が整う掃除道5ヵ条》

「し過ぎない」練習』(著:枡野俊明/クロスメディア・パブリッシング)

私たちは日々、何かを「し過ぎる」ことで、知らず知らずのうちに心をすり減らしています。

でも、ほんの少し意識をはたらかせて「し過ぎない」ことを心がけるだけで、私たちはもっとラクに生きられるのではないでしょうか。

本書では、「し過ぎない」ことの大切さに焦点を当て、適度なバランスを見つけるヒントをお伝えしていきます。