ため息の効用

この機械は、さらに面白い発見をさせてくれました。

それは「ため息の効用」です。人はため息をつく直前、たいていストレスなどで呼吸が止まっています。そして「はぁー」と息を長めに吐き出すのですが、このとき血流がよくなります。

『毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』(著:小林弘幸/興陽館)

この機械などでよく調べたところ、ため息をつくと末梢血管で少なくなっていた血流が瞬時に回復し、自律神経の乱れも回復するとわかったのです。

私たちは無意識に、ため息に自浄作用があることを知っていて、1回だけの深呼吸をしていたのかもしれません。

部屋で一人でいるなら、ため息は遠慮せずにつき、ついでに深呼吸もしましょう。

〈『毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』より〉

※本稿は、『毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』(興陽館)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
自分で自律神経をカンタンにコントロールできる方法とは。小林弘幸「あの行為こそが体内に影響を及ぼし、体の調子を変化させる」
小林弘幸 自律神経を安定させるには「ヒーリング音楽」より「ロック」がオススメ。「心地いい音楽を聴くことで心身の緊張がほぐれ…」
自律神経の名医・小林弘幸が紹介する<夕飯のポイント> 冷たいものには、酸味か良質な油をちょい足しがオススメ

毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』(著:小林弘幸/興陽館)

朝を整えれば「だるい」「しんどい」「眠い」が消える。

自律神経研究の第一人者であり、多数のベストセラーを持つ順天堂大学医学部の小林弘幸教授が、おうちでできる「体調の整え方」について、図解を使って詳細に解説!