《3:孤立させない》


怒りは人を遠ざけます。たとえその原因が病気だとわかっても、距離を置く人は増えていくでしょう。

しかし社会からの孤立は、認知症をさらに進行させる原因になります。

すぐに怒る人だからといって、つまはじきにされるような社会は、持続可能な共生社会とはいえません。

全50作にも及ぶ人気映画シリーズ、『男はつらいよ』の主人公「寅さん」も、怒りっぽい人です。

彼の家族や、近所の人たちは、ときには怒鳴り合いケンカをしながらも、たまに帰ってくる寅さんを、いつもやさしく迎えます。

わたしたちも、そんな温かな社会の一員でありたいと思います。

 

※本稿は『無気力・かたくな・マイナス思考etc.【マンガで解説】認知症の人の気持ちと接し方がわかる本』(大和出版)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
会話が「かみ合わない」「弾まない」はサインかも…介護のプロが教える物忘れ・繰り返しだけではない認知症の高齢者特有の話し方
帰省の際に気をつけたい認知症のサインとは?<ものを探し回る><怒りやすくなった><料理の味付けがうまくできない>…。介護のプロ「冷静に、今起こっていることを客観的に記録して」
認知症の人から食事後に「まだ食べてない」と言われたらどう答える?介護のプロ「否定せず、相手の思いに寄り添って…。人生の先輩へのリスペクトを忘れずに」

無気力・かたくな・マイナス思考etc.【マンガで解説】認知症の人の気持ちと接し方がわかる本』(著:夢はるか、監修:小坂直樹/大和出版)

イライラやストレスが減り優しく寄り添える、介護のエキスパートが教える決定版。

「本当に知りたかったことがわかった」「温かい気持ちになれた」「もう少しがんばってみようと思った」など、よく起こることから想定外のことまで、「なぜ?」「どうして?」をスッキリ解決!「気持ちがラクになった」「新しいヒントや見方を教えてもらった」など、共感の声続々!現場ならではの「知恵」が満載!