毒と薬は紙一重

「二つ目の質問は何だったかな?」

「毒物質なのに、どうして人間は大丈夫かという質問です」

「これも良い質問だ。毒と薬は紙一重ということわざがある」

出雲さんにとっては聞いたことのないことわざだ。

「強い毒はダメージが大きいが、弱い毒は薬になる。たとえば、少し神経を麻痺させることで、リラックスする効果が得られることもある。あるいは、弱い毒に反応して、体はこの毒を解毒したり、体外に排出したりしようとする。そのため、体の機能が活性化されるのだ」

「だから、カフェインを摂るとトイレに行きたくなるんですか」

「そのとおり、そして、カフェインやカテキンが排出されることによって、他の毒物質や老廃物も体外に排出される」

「つまり、デトックスされるんですね」

出雲さんも納得した。

「ただ、毒は毒だからね。乳幼児が緑茶を控えた方がいいのは、カフェインに対する耐性が弱いからだし、大人になっても耐性の弱い過敏症の人はいる」

 

※本稿は、『雑草教室-図鑑が教えてくれない植物たちのひみつ』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
稲垣栄洋 なぜ「雑草」はジャングルや森林に生えないのか?<雑草は強い>という印象が決して正しいとは言えない特殊な事情
稲垣栄洋 花粉症の真犯人「ブタクサ」が気づかれずに分布を広げられたワケ。誰の目にも明らかな悪者の外来植物「セイタカアワダチソウ」が原因ではないと植物学者は見抜いていた
稲垣栄洋 なぜ田植え機があるのに「昔ながらの手植え」を学生にさせるのか…後継者不足の今「農業の大変さを学んでほしい」はむしろマイナス効果では

雑草教室-図鑑が教えてくれない植物たちのひみつ』(著:稲垣栄洋/中央公論新社)

本書で書かれている植物に関するデータは、実際の実験によるもの。

研究などで解明されることのない“身近な疑問”について、学生たちが自ら試すことでたどり着いた「図鑑や論文では書かれることのない特性」を取り上げる。