日本は実に豊かな選択のできる国

しかし大きな口はきけない。私の性格の中に、「ああ、めんどくさい」「どうしたら簡単にできるだろう」という料理人としては基本的な誠実さに欠けるところがある。

かつおぶしのお出汁をていねいに取る時もあるが、粉状の調味料を使ってごまかす日もある。日本はそのどちらの道も可能という、実に豊かな選択のできる国なのである。

東京生まれの私が、昨今では12月にフキノトウを探して見つけている。海の家では、7月にセミが啼き、ウグイスも囀っている。嘘ではない。自然は生命そのものだから、常に驚きを用意してくれているのである。

 

※本稿は、『人生の後片づけ: 身軽な生活の楽しみ方』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
作家・曽野綾子が語った「老年を幸福にする4つの要素」自分にとって大切なものは一代限りで捨て、自由になる範囲のお金や心や時間は他人のために使う
曽野綾子「私の手抜き料理」旅館の大女将さんが、素人としての自由な料理の姿勢を教えてくれた
曽野綾子「夫・三浦朱門の死後、何一つ変化を見せたくなかった理由とは。どんな問題についても、私は彼の答えが分かる気がする」

人生の後片づけ: 身軽な生活の楽しみ方』(著:曽野綾子/河出書房新社)

「50代、私は突然、整理がうまくなった」

いらないものを捨て、身軽な暮らしを楽しむ。

豊かな老いへの知恵溢れる、身辺整理の極意。