「活動モード」になっている昼間の入浴では…

では、昼間の入浴はどうでしょうか。

昼の時間帯は交感神経にスイッチが入っているため、体は「活動モード」になっています。そのため、入浴によるリラックス効果が得にくくなることがあります。

運動をして汗をかいたら、昼間でも入浴したくなるでしょう。このときにも注意が必要です。

運動直後の筋肉は、筋肉内にたまった疲労物質の排出を促すために、多くの血流を必要としています。

ところが、入浴をしてしまうと皮膚周辺の血流が優先されてしまい、筋肉への血流が不足することがあります。

そのせいで、疲労物質の排出が滞り、疲労回復が遅れてしまうことがあるのです。このことから、運動後は30分~1時間ほど休憩を取ってから入浴するとよいでしょう。

とはいえ、「どうしても汗を流したい」という場合には、シャワーでサッと流すか、38℃程度のぬるめのお湯に10分程度浸かるようにしてください。

私が行った実験では、38℃程度のぬる湯では、運動直後に入浴しても筋肉の疲労回復が遅くなることは見られなかったためです。

いずれにしても、健康効果を期待するのであれば、太陽が沈んだ後の時間帯がもっとも適しています。

※本稿は『入浴 それは、世界一簡単な健康習慣』(アスコム)の一部を再編集したものです。

 

【関連記事】
ズバリ「お風呂に入る人ほど健康寿命が長い」!?温泉療法専門医解説<脳卒中・心筋梗塞・認知症のリスクを減らす世界一簡単な健康法>
【血管年齢はお風呂で若返る】動脈硬化・高血圧・自律神経の乱れに効く<10分入浴>を温泉療法専門医が解説
42℃を超えたお風呂に入ると、血液がドロドロになり心疾患や脳血管障害のリスクが…温泉療法専門医が教える正しいお湯の浸かり方

入浴 それは、世界一簡単な健康習慣』(著:早坂信哉/アスコム)

7万人を超える入浴を医学的に研究してきた、
入浴のスペシャリストが贈る「あなたに最適の入浴法」

あなたが今、健康のためにお金を使っているなら。
それよりも、自宅のお風呂に「この温度」で「この時間」浸かることをお勧めします。