母に学んだ老いの心構え
この12月で77歳になります。3人の娘たちがそれぞれに家庭を持ち、気づけば私は7人の孫を持つお祖母ちゃん(笑)。時が経つのは本当に早いですね。母は101歳まで生きたので、私の人生も先が長そうです。でも、「生きる」というのは覚悟のいることなのですよ。生きている限り、日々いろいろ起こることを解決していかなくちゃいけない。実は、ちょうどひと山越えたところなの。少し前まで、猛烈な切なさと無力感と闘っていました。
私は、他人や家族のために何かをしてあげたくて仕方がないタイプなのね。娘たちから「子どもを預かってほしい」と言われれば、用事がない限り、二つ返事で引き受けてきました。みんなすくすく育って、一番下の孫がもう6歳。成長するのはもちろん嬉しいことなのだけれど、近頃、誰もわが家へ来なくなってしまったのは寂しいと思っていたのです。
そんなある日、娘に電話をして「たまにはわが家で集まれないの?」と言ったら、「みんな忙しいの。勘弁してよ」という何ともつれない言葉が返ってきて、ショックを受けました。「私はもう必要とされていないのだな」と感じて。
かといって、「私は必死であなたたちを育ててきたのよ」と言ってもしょうがない。その言葉はグッと留めたものの、心の免疫力はガタ落ち。これまで元気印できたのに、気を抜くと鬱々としてしまう……由々しき事態だったのですよ。
そんな時、思い出したのが3年前に他界した母のことでした。母が91歳の時、「おばあさんになってしまったと考えると落ち込むけど、『長く生きた人』と思えば誇らしい」と言っていたな、と。そこから母は俄然前向きになって自分史を書き始め、『ハルビンの詩がきこえる』という本を出版しました。つまり母は、現実は変えられなくても、考え方を変えることで心を前向きに、強くすることに成功したのです。