〈サイドステップ〉

椅子にまっすぐ座り、右足を上げて少し右わきに足を置きます。左足を上げたら右足に添えます。左足を上げて少し左わきに足を置きます。右足を上げたら左足に添えます。これで8つ数えながら3回くりかえします(8ステップを3回くりかえす)

 

〈足踏み+グーパー〉

できるだけまっすぐ座った状態で、声を出して30まで数えながら足踏みをします。片手は胸の前でグーの形に握り、反対の手は前方に伸ばしてパーの形に開きます。5の倍数のとき、左右を入れ替えましょう。間違ってもよいので、一定のリズムで行うことが大切です。慣れたら難易度を上げて、手を入れ替えるタイミングを7の倍数にするなど、ルールを変えて行います

 

整理体操

準備体操と同じメニューを行いますが、最初に行った「大きく深呼吸」は最後に。

肩甲骨運動→胸のストレッチ→座って前屈運動→ひねり運動→ひざ裏伸ばし→大きく深呼吸の順で、プログラムを終えましょう

「新田恵利×浦上克哉〈12の〈認知症発症リスク〉は日常の3つの習慣で予防できる〉」はこちら

「認知症ってどんな病気?知って備える6つのQ&A」はこちら

【関連記事】
認知症、知って備える基礎講座 Q&A 匂いがわからない、出不精は黄色信号。発症は止められないが、進行スピードは遅らせられる 物忘れ=認知症ではない
新田恵利×浦上克哉「難聴、抑うつ、運動不足…12の〈認知症発症リスク〉は1日常の3つの習慣で予防できる」
市毛良枝×加藤タキ「社交ダンスは認知症予防になる? 目標は100歳まで続けること」〈後編〉