2021年12月、大分県別府市と九州大学の実証研究で、「温泉には特定の病気のリスクを下げる効果がある」と発表された。温泉入浴で腸内細菌が変化し、免疫力にいい影響を与えるというものだ。温泉の本質を知り、より効果的に入浴すれば、効果もUP!? 
また、旅に出られなくても、温泉の豆知識を得ることで、湯けむりに思を馳せ、癒しを感じることも…。消化器外科医・温泉療法専門医であり、海外も含め200カ所以上の温泉を巡ってきた著者が勧める、温泉の世界。安心して、どっぷりと浸かってみてください。
※本記事は『秘湯マニアの温泉療法専門医が教える 心と体に効く温泉』(佐々木政一、中央新書ラクレ)の解説を再構成しています

前回「『温泉マーク』と『舌切雀伝説』発祥の地・群馬県の磯部温泉。『日本最古の温泉記号』の碑は万治4年に」はこちら

日本三古湯とは

一般的に道後温泉(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)が「日本三古湯」と呼ばれる。ちなみに「日本三大温泉」とは熱海温泉(静岡県)、別府温泉(大分県)と白浜温泉の三温泉である。

また、平安時代の『枕草子』(能因本)の117段に「湯はななくりの湯有馬の湯玉造の湯」とあり、「枕草子の三名泉」と呼ばれている。「玉造の湯」は玉造温泉(島根県)で、「ななくりの湯」は諸説あるが、三重県津市の榊原温泉が有力視されている。

ここでは、歴史ある日本の温泉の代表である「日本三古湯」の温泉発見の由来・伝説、歴史、万葉集、文学作品・文学碑、近代の変遷から辿ってみよう。

 

〈日本三古湯〉道後温泉(愛媛県)

1 温泉発見の由来・伝説

傷を負ったシラサギが岩の間から流れ出る湯に脚を浸していたところ、傷が癒え元気に飛び立って行くのを村人が見た。手を浸すと温かく、入浴すると疲労が回復し、病人もいつの間にか全快した。これが道後温泉の始まりとされる。

1日に3回(午前6時、正午、午後6時)鳴らされる刻(とき)太鼓がつり下げられている道後温泉本館「振鷺閣(しんろかく)」

の屋根の上には、発見由来となった、羽根を広げたシラサギが飾られている。

もともとは、振鷺閣の北側が道後温泉本館の入り口であった。頂上に立つシラサギの向きからもわかる