実家の片づけは、気持ちの持ち方でだいぶ変わるもの

最後にもう一つ、片づけのポイントをお伝えします。

実家の片づけは役割分担が大切です。子世代が棚からものを出す、親世代が捨てるものを決める。そして子世代がそれらをゴミや資源回収としてすぐに出しやすいようにまとめる、といった具合です。残すものは使いやすいように、親子で一緒に収納していきましょう。

先述した「心がけ」について講座でお話しすると、「今まではとにかくものを捨てるように親へ強く言っていました」「どこかで『片づけてあげようとしているのに!』と傲慢な気持ちになっていました」とおっしゃる方がとても多くいます。

繰り返しとなりますが、そもそも今まで何十年もかけて溜めてきたものを片づけるのは、そんなに簡単なことではありません。そして実家の片づけというものは、気持ちの持ち方でそのありようがだいぶ変わってくるものです。

まずは親御さんご自身が楽しく進められること、そして快適に暮らせるようになることが大事。

親と子、お互いにとってよりよい「実家の片づけ」をするにはどうすればいいのか、この時期に考えてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
家族が集まる分、モノも集まるリビングをすっきりさせる方法とは?ごちゃごちゃの原因「床置き」を解消する”カンタン片付け術”で猛暑も涼しく!
止まらない値上げラッシュ!「うっかり賞味期限切れ」になりやすい食材3種を瞬時に把握する「節約収納」教えます
結局、この5足があれば十分でした。何年も履いていない靴、きつい靴…。梅雨の今こそ処分したい「靴」の見極め方