義時が「のえパパ」を国司にねじ込んだことの意味

そうすると、義時が「のえパパ」を伊賀国司にねじ込んだということは、どういう意味を持つのでしょう。

あんたはオレの舅になったんだから、北条氏のためにがんばってくれよ。伊賀国司として、大内・平賀の勢力を少しでも切り崩してくれ。

義時にはそんな意図があったんじゃないかな。

のえさんの長兄である光季はこの後、朝雅が務めていた京都守護になって上洛します。このことからしても、伊賀氏は仕事ができる家であり、それも北条義時に忠実な走狗として活動していたんじゃないでしょうか。

それが後の伊賀氏の繁栄に繋がっていくわけです。   

【関連記事】
坂東彌十郎「いつも背中を押してくれた中村勘三郎さんと坂東三津五郎さんを失い〈時間はいつまでもあるわけではない〉と思った」
柿澤勇人 芸事の家に生まれ、サッカーに打ち込み、「劇団四季」を21歳で退団。限界を感じた時に声をかけてくれた人は
本郷和人 なぜ源氏は三代で滅んだのか。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のキーパーソン「源頼朝」のしくじり

『歴史と人物7 面白すぎる! 鎌倉・室町』(中央公論新社編・刊)

保元、平治の乱から応仁・文明の乱までの15大合戦と、「男と女」「復讐」「武士の生活」などの9つのキーワードで、鎌倉・室町の実像を生き生きと描く。単に合戦の経緯を解説するだけでなく、合戦が起こった時代背景や原因、対立した人物や一族郎党の相関図、合戦の結末がどう政治情勢や時代の動きに影響を与えたのかを、多角的に解説する。また、テーマ解説では、最新の中世研究を抽出し、リアルな中世像を展開する。