「あぁ、これで東京に帰れる!」

その後、山形県の鳥海山のふもとにある、吹浦というところに疎開しました。父と母は、戦地の慰問に駆り出されて家にいない。一人ぼっちの私を見かねて、自分の田舎である吹浦に連れて行ってくれたのは、なんと地区の見回りをしていたお巡りさんです。

8月15日、終戦を迎えた時にまず思ったのは、「あぁ、これで東京に帰れる!」ということだけでしたね。東京は一面焼け野原だとわかってはいましたが、それでもうれしかったのです。

戦争は、絶対にあってはならないと思います。戦争が始まると、突然「普通」がなくなり、爆弾ひとつで人間の命が奪われる。そして人間が、自分の意思があるのかないのかわからなくなってくる、というのが一番つらいですね。

私はごくあたりまえの日常をドラマにしたい。人間どうしの心が通う家族のドラマを、特殊なものではなく、これが普通なんだってことを皆さんに見てもらいたい。そしてこうした生活をして、皆さんに幸せになってもらいたい。それが私の願いです。

【関連記事】
海老名香葉子 10歳で沼津へ疎開。2時間で10万人以上殺された東京大空襲で父、母、祖母ら家族6人を亡くし、おばさんからは「あんたが死んでくれればよかったのに」と
安野光雅 19歳で召集されると棒で殴られ、ギザギザの茎の上を裸足で歩かされて。いやだったのは『戦争』そのものじゃない。意味なんかない、上官の楽しみのための「いじめ」だった
橋田壽賀子 20歳のときに大阪の海軍経理部で迎えた終戦。炎天下で油蝉の声とラジオをききながら「なんとか苦しまずに死にたい」とそればかり考えていた