「左大将と右大将」と「右大臣と左大臣」の関係は異なる

左大将と右大将、それそのものを取り出して「さあ、どっちがえらい?」と聞かれれば、左大将と答えるでしょう。

でも、近衛大将にはすでに確たる仕事がありません。

軍事指揮をするわけではないし、警察権力に関与するのでもない。次なる大臣になる人、という指標に過ぎない。

この点で、右大臣と左大臣の関係とは異なるわけです。

右大臣になった後に、左大臣に進む。これは絶対です。だから左大臣が上、右大臣が下。でも右大将が先に内大臣になることもありますので、右大将より左大将が上、と言い切られると、「うーむ、そうかあ?」と微妙な反応になる、というわけですね。

まあ、仲章の追従(おべっか)だ、という解釈にすれば、何の問題もありませんが。今回は重箱の隅をつつきました。 

【関連記事】
本郷和人 なぜ源氏は三代で滅んだのか。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のキーパーソン「源頼朝」のしくじり
本郷和人 時政の妻はその後誰と暮らした?頼朝は「政子」という名を知らない?丹後局、藤原兼子とはいったい何者?『鎌倉殿の13人』登場女性たちの謎を解く
通説”4万人”で襲来した蒙古兵は鎌倉武士団にとってそこまで強大な敵ではなかった? 両軍の真の戦力差と「対馬海流」というハンディ