信長や秀吉が京の近くに政権を置いたのも頷ける

だれだって、みやびやかな都に憧れをもっている。できれば都で暮らしたい。

でも、幕府を構成している東国の武士たちは、みんなで都に、というわけにはいかない。

上皇の影響力、貴族や寺社の支配力が強い都で暮らしていたら、武士のリーダーたる将軍に命を賭けた奉公をするのがアホらしくなるからです。

実際に承久の乱で、西国の有力武士である守護たちは、みな上皇に味方しています。

承久の乱の結果として、武士の勢力は西国に伸張した。さらに貨幣経済が日本列島に根付いて(1226~1250年、13世紀の第2四半期くらい)全国に流通網が整備されると、東国にも西国の品々がもたらされるようになった。

そうした状況を踏まえて、やっと武士は京都に進出できた。それが足利尊氏による室町幕府の設立だった。

大きな流れで、ぼくはそう考えています。

こうやって見ていくと、織田信長や豊臣秀吉が京都、もしくは京の近くに政権を置いたのも頷けます。問題は、じゃあどうして家康は江戸に政権を置いたのか、ということになるのですが・・・。まあ、それは来年考えることにいたしましょう。

【関連記事】
本郷和人 なぜ実朝は殺されることになったのか? たった三代で源氏の直系を滅ぼすことになった父・源頼朝のしくじり『鎌倉殿の13人』
本郷和人 時政の妻はその後誰と暮らした?頼朝は「政子」という名を知らない?丹後局、藤原兼子とはいったい何者?『鎌倉殿の13人』登場女性たちの謎を解く
本郷和人 なぜ源実朝は日本を離れて中国へ渡ろうとしたのか?「子のできない将軍」として鎌倉に居場所がないことを十分に知っていた<鎌倉殿の13人>