自立した生活こそが健康法

そして自称「手抜き料理の名人」である私にしてみると、野菜の始末さえできていれば、料理そのものはほんとうに簡単なものである。

昔、引退したらゆっくり遊んで暮らすのがいい、と言われた時代であったけれど、私の実感ではとんでもない話だ。

「お客さま扱い」が基本の老人ホームの生活、病院の入院、すべて高齢者を急速に認知症にさせる要素だと私は思っている。

要は自分で自立した生活をできるだけ続けることが、人間の暮らしの基本であり、健康法なのだ。

※本稿は、『新装・改訂 六十歳からの人生』(興陽館)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
曽野綾子 なぜ私は「捨てる」ことに情熱をもっているのか。死後にものを残さないのは、世を去るにあたっての最大の礼儀
曽野綾子 コロナに怯えず自分を楽にする方法
岸惠子さん、田辺聖子さん、森光子さん、曽野綾子さんが語った「明日への勇気をもらえる珠玉の〈お守り言葉〉」

新装・改訂 六十歳からの人生』(著:曽野綾子/興陽館)

曽野綾子さんももう九十一歳に。六十代、七十代、八十代、九十代と老年期、移り変わる体調、暮らし、人づき合いへの対処法とは。六十歳以後、人はいかに生きたらいいのか。曽野綾子さんが伝える六十歳からの生き方。