「おひとりさま」はブームではなく、常識に

世界、そして日本はコロナ禍以後、「散り散りの時代」に突入しました。「ひとり化社会」に拍車がかかるでしょう。

実際、趣味やゲームでひとりの時間を愉しみ、食では「ひとり焼肉」の店も人気のようです。老若男女を問わず「おひとりさま」はブームではなく、常識になっていくでしょう。そのこと自体、私は悪いことだとは考えていません。

そんな中で好かれるのはデリカシーの感度を高く保ちながら、他人ときちんとした距離感を持てる人です。

ひとりよがりの距離感しか持たない人は間違いなく嫌われます。

※本稿は、『弘兼流 70歳からのゆうゆう人生―「老春時代」を愉快に生きる』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
弘兼憲史 コロナ以前に戻るのはなかなかむずかしい。ビジネス、親戚づきあい、旅行…。変わる「日常」を機嫌よく過ごす方法とは?
弘兼憲史 なぜ年を取ったら友人を減らすべきなのか。頑固さで孤立する前に望んで「孤独」を得よう
弘兼憲史「価値ゼロ」と思われがちな定年後の男性が、奥さんから嫌われずに生き抜く方法

弘兼流 70歳からのゆうゆう人生-「老春時代」を愉快に生きる』(著:弘兼憲史/中公新書ラクレ)

セカンドキャリアはもっと自由に!70からも伸びしろ十分。楽に愉しく「生涯現役」を目指す方法。