そこまでの信仰を持つに至ったかの説明が欲しい

本来、日本の神や仏は厳しくないのです。「我に背くならば、お前には生きる意味が無い・・・」とか、そんな恐ろしいことは言わないのです。

だから日本では、純粋な教義の対立では血が流れなかった。異端審問や魔女裁判なんてなかった。

そこで一向一揆に戻ります。彼らは阿弥陀様を信仰します。

「なむあみだぶつ」の「なむ、南無」とは「帰依する」の意。だから「なむあみだぶつ」は「私は阿弥陀様におすがりいたします」ということです。そこまではいい。

では、一揆に加わっていた武士や農民たちは「領主の軍勢と戦って死んだら、阿弥陀仏が極楽に往生させてくれる」と本当に信じていたのでしょうか。

けっこう多くの研究者はそこに特段の疑問を持たず、「そうです」と軽く答えてしまいがちなのですが、ぼくは疑り深いせいか、日本人の精神史を踏まえてみたとき、戦国の人々だけがガチな「信仰心」を持っていたとは思えず・・・。

もし持っていたとするなら、どうしてそこまでの信仰を持つに至ったかの説明が欲しい、と思ってしまうのです。そう、それは家康も認めなかった、キリスト教のありように繋がっていくのですが。

阿弥陀様への信仰を巡って、主家への忠誠心に篤いはずの三河武士団は割れます。ドラマ内で瀬名さん奪還に一役買ったあの人など、意外な人物までが、史実としては一向宗側についたり。

この時、彼らは仏がいかにして殿さまよりも貴いと考えたのでしょう。そしてドラマはそれをどう描くのでしょう。

とても興味があります。注目しましょう。

【関連記事】
本郷和人 なぜ娘婿・元康の罪を負う必要のない瀬名の父「関口氏純」が悲劇的な最期を迎えたのか。大河ドラマ「フィクション回」の存在意義をそこに見る『どうする家康』
本郷和人 瀬名奪還計画を阻止した強敵・鵜殿長照!力を失いながらも徳川と縁を深めた一族には、人気大河ドラマに登場したあの人物も『どうする家康』
本郷和人『どうする家康』家を守るべく氏真から辱めを受けた元康の妻・瀬名。人質は容赦なく処刑されて当然。「大坂夏の陣」で見る凶暴・凶悪な戦国時代の本質について