道を外れるのは「卒論」の時点で決まっていた?

発想自体は悪くない。今でもそう思っています。

同級生で同業者の家内も同意見です。なお、彼女によると、ぼくがこれまで書いた論文の中でも卒論が一番だそうで。それはそれで問題ですね。

一方で、恩師の五味文彦先生はあまり評価してくださいませんでした。『史学雑誌』に掲載を許されたのですが、論文でなく、研究ノートとして扱われてしまいました。

思えばそれも含めて、「卒論」の時点で、ぼくが学士院会員への道を外れていくのは決まっていたのかもしれません。もはや取り返しのつかぬことですが(苦笑)。                                                          

【関連記事】
本郷和人 家康から絶大な信頼「イカサマ氏」本多正信の正体とは?遺言むなしく嫡男は失脚するも、次男は父親顔負けの流転ぶりで飛躍『どうする家康』
本郷和人 なぜ娘婿・元康の罪を負う必要のない瀬名の父「関口氏純」が悲劇的な最期を迎えたのか。大河ドラマ「フィクション回」の存在意義をそこに見る『どうする家康』
本郷和人『どうする家康』家を守るべく氏真から辱めを受けた元康の妻・瀬名。人質は容赦なく処刑されて当然。「大坂夏の陣」で見る凶暴・凶悪な戦国時代の本質について