すぐそばにある「いいこと」の方へ

たしかに、母の体調のことは、私がいくらもんもんと考えても、改善するわけではありません。

だったら、コーヒーがおいしくはいったことに感謝して、顔をあげて、にこやかに一日を送る方がいい。

そして、元気な声で実家に電話する方がずっといい。そう自分に言い聞かせています。

以前、ライター塾サロンのメンバーの松山美由紀さんに教えてもらった言葉に、「幸せな方の椅子に座る」というものがあります。

悲しいことが起こっても、縁側の光は美しいし、困ったことがあっても、コーヒーはおいしい。

だから、悲しさや悩みにひきずられすぎないように、暮らしの中の小さな「いいこと」の方に顔を向けられたらいいなあと思います。

※本稿は、『明るい方へ舵を切る練習』(大和書房)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「Mr.自律神経」こと小林弘幸医師 定年退職や死は「終わり」でなくただの「通過点」。最期が近いと知りながら前向きに生きる人から学んだこととは
荻原博子「持病があっても」「高齢でも入れる」保険に隠された驚くべきカラクリとは?「生命保険」に「お得な商品」なんて存在しない
坂東眞理子「いい学校を出れば苦労しない」は親世代の思い込み。自分たちの常識が通用しないことを自覚し、子どもの経験値を増やそう

明るい方へ舵を切る練習』(著:一田憲子/大和書房)

ほんの少し、考え方の方向を変えるだけで、幸せな今日がやってくる。

ままならないことも多い日常を、いかにして機嫌よく乗り切っていくか。
「暮らしのおへそ」編集ディレクター・イチダさんが、
一年を通して暮らしの中での発見と工夫を綴った実践録。