日本の兵站は最初から破綻していたのでは

たしかに、釜山を補給基地としていては明に攻め上るほど遠くなるばかりで、いわれてみれば当然の戦略ではあります。

しかし、当時の日本軍の将校クラスの文献を見てもこうした構想は見当たらず、検討されていたとは思われません。

各隊の進軍スピードが想定以上だったので補給が追いつかなかった、という指摘はこれまでにもなされています。

ただそれ以前に、これだけの大軍をこれだけ広範囲に動かすにあたっての大構想がなかったため、日本の兵站は最初から破綻していたのではないでしょうか。

※本稿は、『日本史サイエンス〈弐〉―邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く』(講談社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
文禄・慶長の役で秀吉率いる日本軍を苦しめた「亀甲船」はどれだけ強かった?13門の大砲を装備したという戦闘力を技術的に解析する
なぜ陸で無敗の日本軍が、海では李舜臣率いる朝鮮軍に連戦連敗したのか?約16万もの兵を動員して秀吉が仕掛けた朝鮮出兵「文禄の役」の流れを整理する
北条氏が実権を握る日本へ「軍船900隻・兵力4万で侵略した」とされる元。900隻を侵攻までの半年で建造することは本当に可能だったのか?

日本史サイエンス〈弐〉―邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く』(著:播田安弘/講談社ブルーバックス)

歴史とは、人と物が時間軸・空間軸の中をいかに運動したかを記述するものである。話題騒然の前作に続き、日本史の「未解決事件」に「科学」を武器に切り込む!

【謎の一】邪馬台国はどこにあったのか?【謎の二】秀吉は亀甲船に敗れたのか?【謎の三】日本海海戦で日本はなぜ完勝できたのか?

歴史をサイエンスで読み解くと、日本人が見えてくる!