気になる情報は問診の前に伝える

また、問診の中でお腹の触診を行うこともあります。

こちらは、例えば肝臓が大きくなっていたり、肝臓の逆側にある脾臓が大きくなっていたり、お腹に何かできものがないか確認する作業なのですが、異常が見つかることはほぼありません。

このように、医師の問診や身体診察の中で、多くはないものの、異常が見つかることはあります。

もし普段から気になる症状がある場合は、情報として伝えておきましょう。何かの病気の早期発見につながるヒントになるかもしれません。

 

※本稿は、『人間ドックの作法』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
胃カメラとバリウム検査、どっちを受ける?がん検診は何歳から?現役内科医が教える検査のポイント
人間ドック、相場はいくら?効果的な受け方は?保険が適用されない自由診療、選び方を内科の専門医が伝授します
秋野暢子、65歳でステージIIIの食道がんに。今まで通り生きたくて、生存率30%でも手術より放射線治療を選んだ

人間ドックの作法――心構え、受けるべき検査、検査結果の見方など』(著:森 勇磨/中央公論新社)

現役医師YouTuberによる「人間ドックの正しい使い方」。『予防医学ch/内科医監修』の管理人であり、ベストセラー『40歳からの予防医学』著者でもある森勇磨氏の最新書下ろし。

「あなたは何のために人間ドックを受けていますか?」
――人間ドックを「ただ受けただけ」で終わらせてしまわないために、年に一度の健康チェックを完璧に使いこなすワザ、満載です。