イラスト:おおの麻里
加齢とともに乱れがちなコレステロールや中性脂肪の値。数値が高くなると、病気のリスクも高まると言われています。『婦人公論』世代が目安とすべき適正な数値とは? 生活習慣病に詳しい栗原クリニック東京・日本橋の栗原毅院長に聞きました。正常値をキープするための食事や生活習慣も紹介します。(イラスト=おおの麻里 構成=天田泉 取材・文=佐藤ゆかり)

動脈硬化を引き起こす原因~“超”悪玉コレステロール

一般に、コレステロール値が高いと動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まると考えられています。特に、危険とされているのが悪玉コレステロールです。しかし、「それは正しくありません」と話すのは、生活習慣病に詳しい栗原クリニック東京・日本橋の栗原毅院長。

コレステロールは、脂質やたんぱく質などを原料に主に肝臓で合成され、血流で全身に運ばれて神経細胞や細胞膜、ホルモンなどの材料となるもの。使われずに残った分は肝臓に戻り、新しいコレステロールとして再利用されるのです。

「肝臓から血液を介して全身に運ばれるものをLDL(悪玉)コレステロール、肝臓に戻るものをHDL(善玉)コレステロールと呼びます。つまり、LDLもHDLもからだに必要なものなのです」(栗原先生。以下同)

LDLが悪玉と呼ばれるのは、その量が多いと、コレステロールが過剰に分泌されていることを意味し、血管を傷つけて動脈硬化を起こすと考えられてきたためです。

「でも、重要なのは、LDLとHDLのバランスです」と栗原先生。

「LDLコレステロールが脂質異常症の診断基準(下表参照)より多少高くても、HDLコレステロール値が60㎎/dL以上あれば、余った分は回収されて肝臓に戻るので問題ありません。むしろLDLが100㎎/dL以下だと、コレステロールが全身に行きわたらず神経細胞などが作れなくなってしまいます」

自身の数値は、健康診断などの血液検査結果でチェックしましょう。ただし、HDLコレステロール値が60㎎ /dL以上あれば、LDLコレステロール値が多少高くても問題ありません。一方、中性脂肪が基準値を超える人は要注意。「放っておくとコレステロール値に悪影響を与えるうえ、動脈硬化が確実に進みます」(栗原先生)