2021年2月15日

15日
洗濯は一日おきにします。夏に洗濯機を全自動のに買い替えました。なかなか使いこなせんで情けのうなります。直ちゃんは「ボタンを二つ押すだけよ」って言うけど、ボタンを押してもすぐに動かんから待てずに他のボタンをあちこち押すでしょう。

結局「洗濯できんのじゃけど」って直ちゃんに電話して来てもらうの。そんなことが2カ月ほど続きましたかな。

16日
大通寺さんで集いがあって午前と午後の2回、お参りしました。お寺に行けば顔見知りばかりです。皆さんと声を合わせて正信偈(しょうしんげ)を唱えると気持ちに張りが出ます。

 

※本稿は、『102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方』(文藝春秋)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
103歳、畑仕事をしながら尾道でひとり暮らし。三桁になる時は、老いを突きつけられた気持ちに。施設に入ろうと思ったが姪のサポートで心を決め
103歳、畑仕事をしながら尾道でひとり暮らしの哲代おばあちゃん。いりこの味噌汁は卵を落として、ベターっと前屈…元気の秘訣は7つ
90歳、月10万円で都営住宅ひとり暮らし家計の内訳大公開。独自の「ざっくり家計管理法」でケチケチ節約はしていません

102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方』(著:石井哲代、中国新聞社/文藝春秋)

よく寝てよく食べよくしゃべる。
こんなかわいいおばあちゃんになりたい!
「中国新聞」に“人生100年時代のモデル”として密着記事が連載され、RCCテレビ「イマナマ!」にも出演し、広島で大人気!
102歳の哲代おばあちゃん、初めての本。
自分らしくご機嫌に老いるためのヒントが満載。