まれにカビ毒が発見されることがある

ナッツ類は輸入物がほとんどですが、まれにアフラトキシンB1というカビ毒が発見されることがあります。

これは、猛毒で発がん性もあります。

ただし検疫所(けんえきじょ)で検査をおこない、アフラトキシンB1が発見されたときは、製品は廃棄(はいき) されますので、ご安心を!

製品によっては、調味料(アミノ酸等)などが添加されていることがあるので、原材料名をよく確認してから買ってください。

※本稿は、『新版「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物』(大和書房)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
小麦粉に漂白剤?うどんに含まれていることのある加工デンプンとは?知っておきたい「そうめん・うどん・そば」の安全性について
話題の「大豆ミート」、動物肉と比較した場合のメリット・デメリットは? 鉄分や葉酸など、女性が不足しやすい栄養素も豊富!
卵の高騰と供給不足、いつまで続く?うずらの卵やマヨネーズを使うという方法も!植物由来の「代用卵」にも要注目

新版「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物』(著:渡辺雄二/大和書房)

いつも食べているあの食品は大丈夫? フレッシュな野菜の秘密は漂白剤、おいしいパンの食感は膨張剤……いつも食べている食品には添加物がいっぱい。それでも買いますか? 身近な食品144品目、食品添加物211種類を総チェックできる、87万部突破ベストセラーの新版です!