写真提供◎AC
貧困家庭に生まれ、いじめや不登校を経験しながらも奨学金で高校、大学に進学、上京して書くという仕事についたヒオカさん。現在もアルバイトを続けながら、「無いものにされる痛みに想像力を」をモットーにライターとして活動をしている。ヒオカさんの父は定職に就くことも、人と関係を築くこともできなかったそうで、苦しんでいる姿を見るたび、胸が痛かったという。第50回は「意味不明な父の話、中川家に救われた」です。

中川家の幼い頃の貧乏エピソード

先日、『中川家ザ・ラジオショー』(ニッポン放送)を聴いていたら(欠かさず毎週聴いていて、これなしでは生きていけない)、いつものように超変わり者の中川家のお父さんの話、中川家の幼い頃の貧乏エピソードが披露された後、「うちの親みたいなひとおるかな?」という話になった。中川家は子ども時代、とても貧しい生活をしていた。

ただ、本当にお金が無かったというよりは、お父さんが度を越した倹約家で、子どものためにお金をほとんど使わなかった、ということらしい。お母さんが子どもたちにおもちゃなどを買ってあげるよう言っても、お父さんは聞き入れなかったという。

塾を途中で辞めさせられ、私立高校や大学受験も諦めさせられたり、制服を買ってもらえなかったり。ビデオデッキがなくて、友達から借りたビデオを見れず親戚の家まで行ったり、電子レンジがなかったから料理を温められなかったり。お風呂がなくて玄関にお湯を貯めて入っていたり。その貧乏エピソードは上げればきりがない。

中川家のふたりは、今はもうそんな親みたいな人や、貧乏生活をしている人はおらんやろ、と言っていたけど、ラジオを聴きながら、「います、います!20代でもいます、ここに!」と大声で言いたくなった。中川家のように、昭和ならど貧乏を経験した人がいただろうが、平成や令和にはみな同じような生活になった、と思っている人はいる。

でも実際はそんなことはない。もちろん、服装で分かるようなわかりやすい貧しさみたいなものはなくなってきているのかもしれない。でも、世の中を見渡せばご飯が食べられない、水道ガスが止められる、高校にいかせてもらえないなんて人はまだまだいるのだ。

中川家のエピソードを聴くと、毎回自分のことのようで、「うんうん、わかる!」とびっくりするくらい共感してしまう。制服を買ってもらえない、家にお菓子やジュース、おもちゃといった娯楽が一切ない、季節の行事を一切しない…中川家は自分の親の年齢でもおかしくないくらい年上で、生きてきた時代も違うけれど、経験してきたことはあまりにシンクロしている。父親が職を転々とする、父親が母親を殴り、蹴るのが日常、なんてところまで同じ。