研究は「現地」でこそ進む

もう一つよけいなことですが、義智が国書を改竄したことは、少し後に幕府にばれています。というのも藩主と家老とが不和になり、家老が、藩主の先祖である義智は幕府を騙したのですよ!と通報したのです。

なお現代、国書を改竄なんてできませんし、したとすればとんでもない重罪です。スパイは殺人より重罪なのですから。

ところが幕府は宗氏を全く咎めませんでした。藩主家の罪を暴いた家老も、罪には問われましたが、切腹などの重い罪は科せられませんでした。

この幕府の態度については、どう評価すべきなのか。

ともあれ、やはり、研究は研究室の机の上ではなく、資料が豊富な現地でこそ進むのでしょう。今後の名護屋城博物館の取り組みに注目し、ますます期待したいと思います。

【関連記事】
本郷和人 なぜ「220万石」の秀吉が、関東「250万石」を家康に与えたのか? 会津に大領土を得た蒲生氏郷が落ち込んでいた理由とは? 当時の不動産事情を考える『どうする家康』
本郷和人 於愛の方の死後に秀忠を養育し、大坂冬の陣の和議にも貢献した才女「阿茶の局」。家康が別の側室に「茶阿の局」と似た名を付けていた理由とは…『どうする家康』
本郷和人 家康は関ヶ原後に石川家をどう扱った?なぜ秀吉は数正を河内から松本へ移封した?出奔した石川家、その後『どうする家康』

「将軍」の日本史』(著:本郷和人/中公新書ラクレ)

幕府のトップとして武士を率いる「将軍」。源頼朝や徳川家康のように権威・権力を兼ね備え、強力なリーダーシップを発揮した大物だけではない。この国には、くじ引きで選ばれた将軍、子どもが50人いた「オットセイ将軍」、何もしなかったひ弱な将軍もいたのだ。そもそも将軍は誰が決めるのか、何をするのか。おなじみ本郷教授が、時代ごとに区分けされがちなアカデミズムの壁を乗り越えて日本の権力構造の謎に挑む、オドロキの将軍論。