定番の昼食(写真はイメージ/写真提供:Photo AC)

文明が進み私たちの暮らしは便利になっているはずなのに、なぜか昔に比べて生きにくくなってきていませんか?ロングセラー『定年後のリアル』シリーズの著者・勢古浩爾さんが綴る「なんの変哲もない日々」は、地味だけどなんだか自由――。「あの頃はよかった」と徹底的に懐かしむエッセイ『77歳、喜寿のリアル:やっぱり昔は良かった!?』より一部を抜粋して紹介します。

77歳のじいさんの日常

ここに書いたことが77歳のじいさんの日常…というより、わたしひとりの日常である。こんな不健康な生活をしている77歳のじいさんが、そんなに多くいるとは思えない。

わたしはほぼ毎日、朝5時、6時まで徹夜し、それから寝る。6年前、脳梗塞をおこしたあと、さすがにこんな不健康な生活は改善しなければ、と思ったのも束の間、いまでは元の木阿弥である。

起きるのはだいたい昼の12時前である。時々、このルーティンが崩れることがある。といっても朝の3時、4時に寝ることがある、というだけだが。

その場合、4時間ぐらい寝ただけで、目覚めることがある。7時、8時である。

若い頃には、歳をとると目が覚めるのが早くて、眠れないようになる、と聞いていた。どうしても起きちゃうんだよな、と。

いざ還暦になり、60代後半になっても全然そんなことがなかった。みんな適当なことをいっていたんだな、と思った。

それがここ最近の睡眠4時間だ。このことだったのかな、と思うが、わからない。もうあと2、3時間は眠りたいのだが、だめである。若いときのように、いやあ、寝たなあ、と思うことがない。