「何度も同じ話を繰り返す」「物をため込む」「すぐに怒り出す」「トイレに行かない」…もしかしたらそれは、認知症のサインかもしれません。現場を知る介護エキスパートだからわかる、認知症のサインとその接し方、改善のヒントをまとめた書籍『無気力・かたくな・マイナス思考etc.【マンガで解説】認知症の人の気持ちと接し方がわかる本』から一部を抜粋して紹介します。
すぐに怒り出す、キレやすい人の対応法【認知症とカスハラ】
先日、仕事帰りにスーパーに行ったときのことです。
レジに並ぶと、前の方で大きな声で怒鳴っているお年寄りがいました。
店員さんが一生懸命になだめていましたが、怒りは収まらず徐々にエスカレートしていくようでした。
最近、介護現場以外でも、このような「キレる老人」の姿を見かけるようになりました。
カスハラ(カスタマーハラスメント)と呼ばれるものです。
わたしたち介護福祉士は慣れていますが、一般の人でも、認知症の人に特有の怒りの原因や対応法など、いくつかの知識があるだけでトラブルを最小限にとどめることができます。
怒りの原因はさまざまですが、その根本にある2つの要素を知ることで、対応しやすくなります。