長年の習慣で身についた《悪い姿勢》が関節の痛みを引き起こす
取れないその痛み、別の場所に原因があることも
40代に入ったころから感じ始める、腰や肩、膝の痛み。マッサージや鍼灸などの施術を受ければ一時的にやわらぐものの、しばらくするとぶり返してしまう、という人も少なくありません。そんな症状の緩和に筋肉のストレッチを推奨しているのが、整体院「和-KAZU-」院長の迫田和也先生です。
「私のところに来る患者さんの多くは、病院で椎間板ヘルニアや変形性膝関節症などと診断され、腰や膝の痛みに長年悩まされています。そんな患者さんに特定の筋肉をほぐすストレッチを行ってもらうと、リウマチなどを除いたほとんどのケースで、痛みの緩和が見られるのです。私は、痛みを感じている場所とは別の部位に原因がある、と考えます。腰痛なら骨盤や股関節周りの筋肉が、肩こりなら肩甲骨や胸の筋肉が凝り固まることで、痛みが引き起こされているのです」(迫田先生。以下同)
では、なぜ筋肉のこわばりが関節の痛みにつながるのでしょうか。
「人間の体には、大きく動く関節と、それほど動かない関節があります。首の骨(頸椎)や腰の骨(腰椎)などは可動域が狭いため、連結する肩甲骨や胸椎、骨盤や股関節といった可動域の広い関節が、その動きをカバーしているのです。ところが、肩甲骨や骨盤を動かす筋肉が何らかの理由で凝り固まってしまうと、本来の大きな動きができなくなる。すると、連結する可動域の狭い頸椎や腰椎が必要以上に大きな動きを強いられることになり、負荷が蓄積され、痛みが発生してしまうのです」
腰痛の場合は、骨盤が前方向に傾いた状態のまま、周りの筋肉が固まってしまうことが多いそう。その状態で上体を起こすと、動かない骨盤の代わりに腰椎を過度に動かすことになるため、腰が痛みます。
「膝の痛みも、骨盤のゆがみから起こるのです。骨盤が前後左右に傾いていると全身のバランスが崩れてしまい、脚のつけ根から膝まである大腿骨と、膝の皿である膝蓋骨が内側に入ってしまう。その状態で膝の曲げ伸ばしを続けると、ねじれの動きに弱い膝関節に負荷がかかり、痛みが生じます。また、足首の動きが鈍い場合も、足首の代わりに膝が必要以上に動かされるため、膝の痛みにつながるのです」