65歳以上の15%程度はうつ状態
「私の人生、こんなもんか」
65歳を過ぎると、人生の先が見えたような気がして、あきらめの感情を持ちやすくなります。この思考こそ、「幸せホルモン」である神経伝達物質・セロトニンの分泌量が減っている証、ともいえるでしょう。
実際、65歳を過ぎると、セロトニンの分泌量が減っていきます。
セロトニンの分泌量がさらに減ってしまうと、幸福感すら覚えなくなっていきます。
すると、「もう誰にも必要とされていない」と感じ、「オレなんて、もうどうでもいいや」と投げやりな気持ちになったり、不幸を数え始めたりするようになります。こういった思考に陥ると、老人性うつを発症している可能性があるのです。
ときどき、「もう、いつお迎えが来てもかまわない」といったり、「早いところ、お迎えが来てくれないかしら」と願ったりする人がいます。
そうした言葉も、老人性うつを発症すると口にしやすくなります。セロトニンが減ってしまうと、「生」に対する前向きさを失ってしまうのです。
アメリカの老年医学の教科書には、65歳以上の5%、つまり、20人に1人がうつ病を抱えている、と書かれています。
日本では、「精神科にかかるのは恥ずかしい」と思い込んでいる人が多い傾向にあります。病院や周囲の人に頼れず、一人で苦しんでいる人の数は、日本ではかなり多いと推測されます。
私が患者さんと接している感覚では、一時的に気分が落ち込む「抑うつ状態」の人も含めて、65歳以上の人の15%程度が老人性うつ、もしくは抑うつ状態にあるのではないか、と考えています。
なんの対策もしなければ、加齢とともにセロトニンの分泌量は減ります。だからこそ、心の老い支度(老いと上手に付き合っていくための心の準備)ができていないと、セロトニンの分泌量は減る一方となり、気分が落ち込みやすくなってしまうのです。
セロトニンが減れば誰でもなる病気が、うつ病です。